
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『小松島競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『小松島競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●小松島競輪場とは?
-特徴・傾向・口コミ・分析・予想-


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は小松島競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは小松島競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
小松島競輪場は1950年(昭和25年)に開設された。
開設記念競輪(GIII)として「阿波おどり杯争覇戦」が毎年7月に開催されている。
過去には2006年(平成18年)にふるさとダービー、2010年(平成22年)に共同通信社杯春一番(共にGII)が開催された。
マスコットキャラクターは阿波狸合戦の「金長たぬき」をモチーフとした「ポンスター」、それにちなんで「ポンスターカップ」および「金長たぬき杯争奪戦」が開催されている。
他にも現役時代「スッポン」の異名をとった笹田伸二を称え「笹田伸二杯争覇戦」が開催されている。

小松島競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
小松島競輪場は開設当時は500mのバンクだったが、1965年に400mに短縮された。
その結果、小松島競輪場の特徴である角度の緩いバンクを生み出した。
最近では、2011年に次世代トータリゼータシステム(公営競技システム)が導入されて、サイクルシアターにおける大型マルチビジョンの設置なども実施。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 27% |
捲り | 30% | |
差し | 43% | |
2着 | 逃げ | 15% |
捲り | 16% | |
差し | 26% | |
マーク | 43% |
●小松島競輪場の施設紹介
-特徴・傾向・口コミ・分析・予想-


400mバンクを使用している。
直線の長さは標準的だが、かつて500mバンクだったものを改修した名残で、カントがやや緩いのが特徴。
なおバック側は建築物の裏が岸壁という全国の競輪場で最も海に近い立地となっているため、常に海風の影響に対する注意が必要となっている。
競輪場の入場料

- 一般入場料:50円
- メインスタンド特観席:300円
●小松島競輪場へのアクセス
-特徴・傾向・口コミ・分析・予想-


◆電車でのアクセス
- JR牟岐線・南小松島駅から徒歩で約10分
◆車でのアクセス
- 徳島ICから国道11号を南へ直進(国道11号は徳島市内で国道55号に変わります)約20分、日開野町の交差点を左折し、県道33号を直進約8分、小松島市役所の前を直進し、「小松島競輪場」と書かれた黄色のアーチのすぐ近く
◆バスでのアクセス
- 記念競輪開催時のみ無料送迎バスが徳島駅前から運行
●小松島競輪場の口コミ
-特徴・傾向・口コミ・分析・予想-


・小松島競輪場は一周は400mで直線の長さは標準的で、走路の傾斜はやや緩いのですが、海に近い立地となっているため、海風の影響受けやすくレースに影響を及ぼすこともあるので風に強い日は様子を見てからレースに参加する事をオススメします。
・毎年「阿波踊り杯」などの重賞が行われています。
バンクまでの距離が近く迫力満点。最終周回のトップスピードは見逃せません。対面での販売窓口が多くあり、わからない場合は親切に教えてくれました。
・小松島競輪場をご紹介。
南小松島駅から徒歩で約10分 駐車場も1000台以上完備なので 電車でも車でも大丈夫。 観覧席から紀伊水道が見れる眺めは 全国でも1、2を 争う程の絶景です! 大型マルチビジョンを完備なので 会場で遊ぶも良し大型ビジョンで遊ぶも良し 皆んなで競輪を楽しもう!!
●小松島競輪場のまとめ
-特徴・傾向・口コミ・分析・予想-

ここまで小松島競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
逃げも捲りもあまり有利不利がないバンクで、先行選手と追い込み選手なら先行選手が有利という感じだねっ!
イン待ちや競りもそこそこ効果的で、数値が偏ることはない競輪場だから予想はしやすいかもっ!?
あとは小松島競輪場の観覧席から紀伊水道を望む眺めは、ものすごい絶景だよっ(๑✧∀✧๑)!
晴れた日には、大鳴門橋から遥か淡路島までも一望できるんだとかっ♪
以上で小松島競輪場のまとめを終わりま~っす☆