
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『高松競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『高松競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●高松競輪場とは?


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は高松競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは高松競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
高松競輪場は1950年(昭和25年)6月4日に開設された。
全国第45番目の設置された競輪場。
開設当初のバンクは333.1mでその後昭和46年に400mバンクに改修された。

高松競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
高松競輪場のバンクは、1周400メートル。
33バンクのなごりもあって、傾斜(カント)をきつく感じる選手も多いが、直線距離も長くて、クセのない走路となっている。
昭和25年に完成した当初は一周333.1mバンクだったが、昭和46年に400mバンクに改修された。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 18% |
捲り | 38% | |
差し | 44% | |
2着 | 逃げ | 16% |
捲り | 19% | |
差し | 29% | |
マーク | 36% |
●高松競輪場の施設紹介


高松競輪場の記念競輪(GIII)は『玉藻杯争覇戦』の名称で開催されており、近年まで毎年5月に開催されていたが、ここ数年は毎年開催月が移動している。
また、マスコットキャラクターはチーターの「チータカ」で、それにちなみ記念競輪2日目の優秀競走は「チータカカップ」として行われている。
過去には1982年、1991年にオールスター競輪、2000年、2004年に共同通信社杯競輪、2002年に西王座戦、2009年には東西王座戦が、2014年には全日本選抜競輪が、2017年には初めてのウィナーズカップがそれぞれ開催された。
競輪場の入場料

- 一般入場料:無料
- 特別観覧席:500円
●高松競輪場へのアクセス


◆電車でのアクセス
- ことでん片原町駅から徒歩で約10分
- ことでん今橋駅から徒歩で約8分
◆車でのアクセス
- 高松自動車道高松西ICから高松産業道路(県道176号線)を北進(約6km)し、さぬき浜街道(瀬戸大橋通り)右折、屋島方向に直進(約5km)、右手に高松競輪場。
- 高松自動車道高松中央ICから県道43号線を北進(約4km)、さぬき浜街道(瀬戸大橋通り)左折,サンポート高松方向に直進(1km)、左手に高松競輪場
◆バスでのアクセス
- JR(瀬戸大橋線・予讃線・高徳線・土讃線)高松駅下車、正面出口左手のサンポート高松バスターミナルにある1番乗場から、まちなかループバス東周り乗車後「高松けいりん場」下車。競輪場までは徒歩で約1分
●高松競輪場の口コミ


・ただの通りすがりなので、ゆっくりとレースを観戦するヒマはありませんでしたが・・・もともと自転車が好きなので、ギャンブルというよりエクスストリームスポーツとして興味があります(〃’▽’〃)
外観はスタジアムみたいですごくかっこいい。
駐車場もめっちゃ広いし競馬場グルメならぬ、競輪場グルメはあるのか?
今度詳しくレビューします!
・高松駅にほど近い位置にあり、広い駐車場も完備されているので競輪ファンにはたまらない場所であると思います。
鍛え上げた脚力で自転車を漕ぐシーンは見ていて圧巻されるものがあります。
ついでで、車券が当たればいう事はありません。
・高松競輪場は一周は400mのバンクです。
走路の傾斜がきついのが特徴です。
それ故にレースは荒れることも多々あるので迫力あるレースが観戦できます!
穴党の方にはオススメの競輪場です!
●高松競輪場のまとめ

ここまで高松競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
高松競輪場のモットーは「人に優しく美しい競輪場」で、場内は広々としていて、カラフルなスタンドがバンクの色と調和していて、楽しい印象を与えてくれる競輪場だねっ!
観戦するときのポイントは特、別観覧席の中央あたりがベストかな?
ゴール際の激戦を間近で見ることができて、 初心者には特におすすめっ♪
以上で高松競輪場のまとめを終わりま~っす☆