
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『福井競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『福井競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●福井競輪場とは?


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は福井競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは福井競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
福井競輪場は福井県福井市に位置する競輪場。
2005年に福井市提案による「来てみて福井けいりん特区」が認定されリニューアル。
「ファミチャリフェスタ」などのイベントも催され、総合アミューズメント施設へと変貌をとげている。
今年2020年7月には70周年記念となるG3/不死鳥杯が予定されており、見逃せない競輪場の一つ。

福井競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
福井競輪場は日本競輪学校をモデルに作られた400mバンク。
そのため、極めて標準的なバンクとなっている。
カントがきつかったり、見なし直線が長かったりといったような際立った特徴はなし。
選手から「特徴がないのが特徴」といったコメントが出てくるほど。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 18% |
捲り | 31% | |
差し | 51% | |
2着 | 逃げ | 16% |
捲り | 17% | |
差し | 30% | |
マーク | 37% |
●福井競輪場の施設紹介


福井競輪場は1950年に福井県に開設された競輪場。
現在から考えると70年もの前に建設された歴史のある競輪場だが、2004年には大規模な改修工事が行なわれ、その歴史を感じさせないほど快適な空間を提供している。
また福井競輪場では、毎年7月に開催される記念競輪「不死鳥杯」も多くの競輪ファンから注目されている。
開催時には多くの競輪ファンが集まり、競輪場内はかなりの賑わいを見せる。
競輪場の入場料

- 本場開催時:50円
- 特別観覧室:3,000円
- サイクルシアター:500円
●福井競輪場へのアクセス


◆電車でのアクセス
- JR福井駅より徒歩25分
◆車でのアクセス
- 北陸自動車道福井ICより約7km
◆バスでのアクセス
- JR福井駅東口より10分
●福井競輪場の口コミ


・他の競輪場で開催されているレースの車券を売っていました。
入場無料でしたが、場内は閑散としていて、現在ではパソコンや電話などから投票するのが主のようで、外向けの車券売場は、入れ替わり立ち代わり自家用車で載りつけてきた人たちが車券を購入していました。
バンクでは、地元の選手が練習していましたが、かなりのスピードもあって、練習とはいえ、見ごたえがありました。
・1月3日に家族で来場しました。
そしたら、場内で餅まきをしていました。
福井の名物らしくステージから選手の人たちがどら焼きやお持ちを撒いて振舞っていました。
はじめてみた光景でしたが最高です。
場外発売中でしたが思いのほか他楽しめました
・力のぶつかり合いや圧巻の迫力を感じることが出来ました。
競輪の予想紙の電子新聞も読むことが出来ました。
2枠連や3連勝の中身を知ることが出来て楽しかったです。
福井103期性を知ることも出来てよかったです。
競輪情報を確かめることも出来てよかったです。
●福井競輪場のまとめ

ここまで福井競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
福井競輪場がある福井市は、日本海と白山麓にはさまれた肥よくな土地、コシヒカリの里として知られているんだってっ!
過去には、空襲、地震、豪雪、水害と壊滅的な打撃を受けるたびに、力強く復興してきた市民のシンボルは不死鳥フェニックスということもあって、福井バンクにも色鮮やかな不死鳥が描かれているよっ♪
以上で福井競輪場のまとめを終わりま~っす☆