
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『富山競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『富山競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●富山競輪場とは?


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は富山競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは富山競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
富山競輪場は、1951年に開設された。
寒冷地の競輪場であるため、本場での開催は春(3月除く)から秋にかけてのみ行なわれる(ただし場外発売は通年で実施)。
開設記念競輪 (GIII) は『瑞峰立山賞争奪戦』が開催され、開催2日目のシード優秀競走は富山県の名峰「剱岳」にちなんで『峻峰剱賞』の名称で行われる。
なお記念競輪は近年8月に開催されていたが、2017年は元の時期である6月に行われる。
1995年、1996年、2001年、2006年には『ふるさとダービー富山』が、2016年には共同通信社杯競輪が開催された。

富山競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
富山競輪場は、数少ない333mバンクの競輪場。
また位置する場所が関係して冬場には開催されていないことも特徴的。
バンク自体の大きさが小さいことが関係して多くの特徴を持っている。
直線距離も短いため、「先行選手が有利」と思われがちですが、そう簡単なものではない。
見なし直線距離が短いと「追い込み選手」が、最後の直線でスピードに乗ることが難しいので先行選手が有利になる。
ただ、富山競輪場は333mバンクの中でもきついカントを持っており、それが影響して「先行選手」ではなく、「捲り」などの選手も有利になっている。
さらに、ゴール部分でもあるバックストレッチ側は強い追い風が吹くことが多く、先行選手には不利な状況になってしまうことも。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 20% |
捲り | 39% | |
差し | 41% | |
2着 | 逃げ | 14% |
捲り | 24% | |
差し | 24% | |
マーク | 38% |
●富山競輪場の施設紹介


収益金の一部は、学校や病院などの公共施設整備事業などに利用されて、市の財政補助に貢献している。
年に1度開催される「開設記念競輪」には、トップ選手が出場し、全国から多くのお客様が訪れて、盛り上がりを見せている。
近年では初心者ガイダンスコーナーやおもしろ自転車広場、グルメスポットなども整備されて、健全な娯楽 の一つとして楽しむ家族連れや女性客も増えている。 また、広い駐車場を利用して、フリーマーケットやイベント広場として活用されるようになった。
ここの施設や場所は、津波避難施設、広域避難場所としても指定されている。
競輪場の入場料

- 本場開催時:50円
- 第一特別観覧席:800円
- メインスタンド特別観覧席:1,000円
●富山競輪場へのアクセス


◆電車でのアクセス
- JR富山駅より徒歩12分富山駅北より乗車し、競輪場前下車(乗車時間約22分)競輪場前より徒歩1分
◆車でのアクセス
- 富山空港より 車で約40分
- 北陸自動車道より富山ICより約40分(※無料駐車場 2,159台分完備)
◆バスでのアクセス
- 氷見便 氷見魚市場発 約45分
- 入善・黒部便 入善駅前発 約1時間半
●富山競輪場の口コミ


・初の富山競輪場、駅前とは聞いていましたが目の前とは、アクセスは最高です、この日は場外発売日でしたが人が多く活気がありました、駐車場も一杯でした、車券も買いましたが残念ながらはずれました、冬季は本場開催無いので次は夏に来てみたいです。
・2コーナーの裏あたりにある、おにぎり専門の食堂のおにぎりがうまい。さすが米どころだと感動。
富山らしく、とろろ昆布のおにぎりもあって、大満足。
惜しむらくは、ほかの食堂や売店にも、酒のつまみになりそうな物が少ないこと。もっといろいろあると、ビールと一緒の観戦が楽しいんだけどなあ。
・富山競輪場は、富山港線から、ライトレールになってから、アクセスが便利になりました。そのため、JR時代に比べて、アクセスが良く、料金なども安くなったことや、停留所などを増やしたことにより、アクセスが良くなったために、多くの競輪ファンが訪れる場所になっています。
●富山競輪場のまとめ

ここまで富山競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
富山競輪場のバンクはちょっと変わってるというか、珍しいバンクみたいだねっ!
バンク自体の大きさが小さいことが関係してかなりクセのある競輪場ともいえるかなっ!
「ドリームスタジアムとやま」と呼ばれていて、春から秋にかけてしか開催していないので気を付けようっ(ò_óˇ)ᕤ“
富山競輪場のマスコットキャラクターは雷鳥をモチーフにした「ライちゃん」がいるよっ♪
可愛いから見てみてっ!
以上で富山競輪場のまとめを終わりま~っす☆