
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『大垣競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『大垣競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●大垣競輪場とは?


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は大垣競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは大垣競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
大垣競輪場は、大垣市が戦災復興事業の推進と自転車工業の振興を目的に、市営グランド跡地に建設したもので、1949年(昭和24年)10月に設立が認可され1952年6月に竣工し開設された。
記念競輪(G3)として『水都大垣杯』が近年まで毎年5月に開催されていたが、時期移動で2011年より11月に開催され、2014年からは10月に開催されている。
なお2005年までは『麋城賞』の名称で開催されていたが、現在麋城賞は2日目の優秀競走として行われている。
過去には1972年にオールスター競輪が、1982年に日本選手権競輪が、1994年・1999年・2004年・2009年に全日本選抜競輪が、2019年にウィナーズカップがそれぞれ開催された。

大垣競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
大垣競輪場のバンクは全国各地にある競輪場の中で最も多い400メートルのバンクを使用する競輪場。
400メートルバンクのため、クセがなく、標準的なため、脚質的に有利不利はあまりないのが特徴。
大垣競輪場は、同じ県内にある岐阜競輪場をモデルとして作られているので、岐阜競輪場と同じようにバンクの内側に池があり、「バンクの重さ」については注意が必要になってくる。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 19% |
捲り | 28% | |
差し | 53% | |
2着 | 逃げ | 17% |
捲り | 15% | |
差し | 29% | |
マーク | 39% |
●大垣競輪場の施設紹介


メインスタンド1Fには元競輪選手の古屋聖志ガイダンスコーナーが設置されている。
また、メインスタンド2Fには、子供広場も用意されており、お子様連れでも安心してレースを楽しめる。
メインスタンドの建物内は、公衆無料Wifiも完備しているので、通信環境に悩むことなく利用できるのは嬉しい。
競輪場の入場料

- 本場開催時:50円
- 場外発売時:無料
- ロイヤルルーム:3,000円
- 特観席:500円
●大垣競輪場へのアクセス


◆電車でのアクセス
- JR東海道本線・大垣駅下車。
◆車でのアクセス
- 名神高速道路大垣インターで降り、国道258号線を北上し、大垣市民病院前の交差点を右折し、2ツ目の信号を左折。
◆バスでのアクセス
- 駅南口の階段を下りて右手、養老鉄道乗車口から無料送迎バスに乗車、約10分。(15分間隔で運行)
●大垣競輪場の口コミ


・ここのコースは周長400メートルの標準的な コースレイアウトでクセがないバンクとして 知られています。
コースの内側には池があるので池に沿って自転車を走らせるようになっています。
この池の存在が水都・大垣らしいと思います。
・以前、大垣市に住んでいたとき、こちらの競輪場によく通っていました。
友人に誘われて、久しぶりに競輪を楽しんできましたが、施設が以前よりも綺麗になってました。
これなら、競輪初心者の方でも気分よく楽しめるんじゃないでしょうか。
駐車場は広いので、車で行くのがいいと思いますが、渋滞が発生しやすいので、時間に余裕を持って出たほうがよいと思います。
・大垣競輪場は、開催日には多くの人で賑わっています。
地元の人でいっぱいです。
岐阜出身の競輪選手も多く、たまに応援に行ったりなんかもします。
食事も美味しいものばかりで、簡単につまめるものから、がっつり食べるものまでそろっています。
●大垣競輪場のまとめ

ここまで大垣競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
ちなみに大垣競輪場では一年通して伊吹おろしが吹いてるらしいよっ!
バック側からの向い風の日は捲りが決まりやすいみたいっ!
どんな戦法の選手でも風の影響が大きいという事は頭に入れておくといいかもねっ!(ò_óˇ)ᕤ“
以上で大垣競輪場のまとめを終わりま~っす☆