
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『松山競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆

ということで、今日は『松山競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
●松山競輪場とは?
–競輪・競輪場・松山・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は松山競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは松山競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
松山競輪場は1950年の1月に松山市堀之内に開設された。
松山競輪場は500mバンクだったが、2005年1月に現在の松山中央公園内に新しい400mバンクを作り移転した。
2009年9月に「オールスター競輪」が初のGIレースとして開催され、また松山競輪場のある愛媛県松山市は歴史的にも貴重な建物が多くあり、道後温泉などの観光地もある。

松山競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
松山競輪場のバンクは典型的な400mバンク。
そのため戦法的には有利不利といったものは特にないが、高速バンクでタイムがかなりでるので、回転型の自力選手に有利だとされている。
また、会場の立地としてバック側に川があり、風の影響がでると言われている。
着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 18% |
捲り | 26% | |
差し | 56% | |
2着 | 逃げ | 19% |
捲り | 13% | |
差し | 29% | |
マーク | 39% |
●松山競輪場の施設紹介
–競輪・競輪場・松山・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


屋外観覧席
メインの観覧席である屋外観覧席は全740席ある。
全席にカップホルダー、灰皿が設置してあり、野外ということもあり開放感のある観覧席は、選手を間近で見ることができるので、レースの迫力を直で体感することができる。
指定席
競輪場の3階にある指定席は全304席あり、全席に12インチのタッチパネルモニターが設置されている。
また車椅子席も8席整備されていて、室内のゆったりとした空間で、じっくりと競輪を楽しむのに適している。
映像コーナー
1階屋内コンコース奥にある映像コーナーには300インチの大型モニターが設置されていて、1階2階合わせて416名が収容可能。
大型モニターが設置されていて、室内ということもあり気温や雨風など悪天候時でも観戦を楽しむことができる。
キッズコーナー
無料で利用できる子供用の遊戯室。
遊具のほかトイレも設置されていて、子供同伴でも訪れやすい競輪場になっている。
サテライト西予・サテライトこまつ
松山競輪場のサテライトとして、愛媛県西予市に「サテライト西予」、西条市に「サテライトこまつ」がある。
どちらも発券・払い戻しができるだけでなく、大人数が収容できる観覧席や大型モニター、そしてロイヤルルームなどがそろっており競輪場へ行かなくても楽しむことができる。
競輪場の入場料

・一般入場料:100円 |
・特別観覧料:1,000円 |
・グループ席(6名まで):4,000円 |
●松山競輪場へのアクセス
–競輪・競輪場・松山・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


◆電車でのアクセス
JR予讃線「市坪駅」から徒歩10分
伊予鉄道道郡中線「余戸駅」から徒歩20分
◆車でのアクセス
松山空港から約20分
松山ICら約20分
JR松山駅から約15分
松山市駅から約13分
◆無料バスでのアクセス
無料バス:伊予鉄松山市駅・JR松山駅から無料送迎バスが40分毎に運行
有料バス:伊予鉄バス「坊っちゃんスタジアム」行き
●松山競輪場の口コミ
–競輪・競輪場・松山・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


・松山競輪は、松山市市坪地区にあるけいりん場です。
普段も年配の方が競輪を楽しんでいます。
土日になるとカップルや子供連れの方もよく来ています。
食事ができる場所もあるのでいいです。
実際に近くで見ることができるので迫力があります。
・松山競輪場は他のコースに比べると少し短いですが傾斜がきつくとてもスリリングな勝負が見れます。
常連のお客様の声援やヤジも非常に面白くて聞いているととても楽しいですね。
・競輪場の中にも食堂があり、昼間は誰でも入れて利用できるようです。
地産のメニューが人気だそうで、一度行ってみたいです!
夜にもなれば、入り口のイルミネーションがとても綺麗で、競輪場のイメージとはまた違った楽しみがあります!
●松山競輪場のまとめ
–競輪・競輪場・松山・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

ここまで松山競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
松山競輪場は松山市のシンボルとして愛されていて、春には桜の名所として市内市外の多くの人が訪れるんだってっ♪
櫓・塀・石落とし・高石垣などを匠に配し攻守に優れたお城は、連立式平野城の中でも日本一と言われているよっ!
国の重要文化財に指定されている道後温泉もあって、松山競輪場と併せて、歴史を感じられる観光地に足を運んでみるのもありかもねっ٩(ˊωˋ*)و✧*
以上で松山競輪場のまとめを終わりま~っす☆