
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『函館競輪場』について紹介していくよ~んっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆
今回は函館競輪場の歴史、特徴、地元選手、アクセスなどについて解説していくよ~。
ということで、今日は『函館競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
- 1 ●函館競輪場とは?–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 2 ●函館競輪場の特徴・バンクデータ–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 3 ●函館競輪場での開催レース–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 4 ●函館競輪場の施設紹介–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 5 ●函館競輪場へのアクセス–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 6 ●函館競輪場の口コミ–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 7 ●函館競輪場のまとめ–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
●函館競輪場とは?
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


昭和25年6月29日に開設され、現存する競輪場では日本で最北。本場としての開催期間は4月から11月まで。
冬季(12月 – 2月)はバンク内に氷をはり「函館市民スケート場」として利用している。
開設当時は第二次世界大戦直後で、国や地方自治体にとって戦後復興が急務となっていた。
そこで全国63の都市で競輪場が建てられ、函館市も失業対策事業として、旧陸軍の柏野練兵所の跡地に函館競輪場が建てられた。
1年目には約83,000人の入場者があり、さらに2年目には市の一般会計に7,000万円を繰り入れることができた歴史がある。
●函館競輪場の特徴・バンクデータ
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


函館競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
競輪場一周は400メートルのバンク。
直線は長くなっているが地元選手によれば「以前に比べ直線短くなったように感じる」とのことっ!
これは、ゴール線の位置が以前より手前になったことも関係があるみたいよ~

1着は差しの選手が多く、2着は差し、マークの選手が多い事がわかるねっ☆
番手の選手が車券に絡む事が多いのが特徴か|ω·)و ̑̑༉
●函館競輪場での開催レース
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

・黒船杯争奪戦
・五稜郭杯争奪戦
・藤巻兄弟杯争奪戦
歴代記念競輪優勝者
年 | 優勝者 |
2002年 | 小野俊之 |
2003年 | 伏見俊昭 |
2005年 | 荒井崇博 |
2006年 | 手島慶介 |
2008年 | 海老根恵太 |
2009年 | 海老根恵太 |
2010年 | 渡邉一成 |
2011年 | 伏見俊昭 |
2013年 | 成田和也 |
2014年 | 明田春喜 |
2015年 | 武田豊樹 |
2016年 | 新山響平 |
2017年 | 新田祐大 |
2018年 | 和田健太郎 |
2019年 | 新山響平 |
2020年 | 開催中止 |
●函館競輪場の施設紹介
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


メインスタンド1階
観覧席はすべて2階より上層階にある。
1階にはメインエントランス、サブエントランスの他、ミニコンサートなどにも使用されるコミュニティロビー、eスマートカードの発行ができる倶楽部ステーションや、ファーストフード店「プリンス」、雑誌コーナーと、競輪開催までの時間を快適に過ごせる施設が揃っている。
またコインロッカーもこの階にあり。
メインスタンド2階
2階には無料で入場できる一般観覧席があり、こちらではガラス越しの観戦になる。
売店も同フロアにあるので、観覧の最中もスムーズに買い物ができる。
また、初心者ガイダンスブースが設けられていて、競輪のルールや車券の買い方など、競輪についてスタッフがわかりやすく説明してくれる。
他にも、コンサート会場や講演会にも使用されるというテレシアターやGambooBET端末が設置されているGambooコーナー、お子様連れの来場者に向けたキッズルームもあり。
メインスタンド3階
3階には特別観覧席とカフェコーナーがある。
特別観覧席は函館けいりん開催日のみ使用できて、入場料に別途400円が必要になる。
メインスタンド4階
4階にはロイヤル席のあるフロアとなる。
FⅠ・FⅡまたは函館けいりん開催日のみ利用でき、テーブル付きのゆったりシートで、快適に競輪を楽しむことができるVIP席となっている。
別途入場料2,000円、部屋貸し10,000円が必要となる。
函館競輪場の入場料

・一般入場料:無料 |
・特別観覧席入場料:400円(函館けいりん開催日のみ利用可能) |
・ロイヤル席入場料:席貸2,000円(函館けいりんFⅠ・FⅡ開催日のみ利用可能)+部屋貸し10,000円。 |
●函館競輪場へのアクセス
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


◆電車でのアクセス
JR「函館駅」から函館競輪場へはバスまたはタクシーが必要となります。
3番乗り場、通常路線バスの函館バス6、96系統で約10分、「競輪場通」下車後、徒歩約5分または、タクシーで約8分(約4km)
また、競輪開催時は無料バスも運行しています。
◆空港からのアクセス
函館空港からは、バスまたはタクシーでアクセスが可能です。
空港連絡バス(帝産バス)で約15分。「競輪場」下車徒歩約5分
路線バス(函館バス96系統)で約25分。「競輪場通り」下車徒歩約5分
または、タクシーで約10分(約6km
◆車でのアクセス
JR「函館駅」から、国道278号線を進み、金堀町交差点を左折してすぐ。クルマで約10分。
◆無料バスでのアクセス
函館競輪場では、無料送迎バスの「りんりんバス」を競輪開催時のみ運行しています。
十字街から五稜郭(電停前)経由と、昭和営業所から湯倉神社前経由の2路線で運行しています。
また、JR函館駅から乗車する場合は、7番乗り場から約20分で到着します。
●函館競輪場の口コミ
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


・地方競輪場ですが、施設もきれいで、ギャンブルの悪いイメージはありませんでした。純粋に楽しめると思いますので、観光の谷間に行ってみても良いのではと思います。
・ギャンブルとしての競輪に興味なくても、競輪というスポーツの観戦を楽しめると思います。
館内は子どもの遊ぶスペースや食堂、売店が充実しています。
駐車場も広く競輪に興味がなくても楽しめます。
夏に開催されるスターライト競輪(ナイター競輪)は一見の価値があります。
・賭け事にあまり興味は無かったのですが旦那の付き添いで行ってみました。
想像よりとてもキレイで、インフォメーションの方も親切で遊び方を優しく教えてくださいます。
100円から購入できるので少額でも十分楽しめます。
初心者の方は迷わずインフォメーションカウンターへ。
きっと何倍も楽しい思い出ができますよ。
●函館競輪場のまとめ
–競輪・競輪場・函館・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

ここまで函館競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
函館競輪場は比較的クセのないバンクで初心者の人でも予想がしやすいかもねっ☆
函館ともなるとそう気軽には行けないかもしれないけど、、、いつかは行ってみたいなぁ~˛˛ꉂ ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨”
そしてなんといっても北海道といえばグルメっ!!
函館競輪場にもおいしいグルメが食べられる所がたくさんあるらしいよ♪
以上で函館競輪場のまとめを終わりま~っす☆