
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『向日町競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆
ということで、今日は『向日町競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
- 1 ●向日町競輪場とは?–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 2 ●向日町競輪場の特徴・バンクデータ–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 3 ●向日町競輪場の施設紹介–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 4 ●向日町競輪場へのアクセス–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 5 ●向日町競輪場の口コミ–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 6 ●向日町競輪場のまとめ–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
●向日町競輪場とは?
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は向日町競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは向日町競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
京都向日町競輪場は、京都府向日市にある競輪場。
向日町競輪場は1950年(昭和24年)11月16日に開設された。
過去には、開設記念「平安賞」を始め「全日本選抜競輪」「共同通信社杯」ふるさとダービーといったビッグレースも開催され、数々の名勝負が繰り広げられた。
向日町競輪場と言えば有名なのは、前人未到の「1341勝」という生涯勝利数を挙げた松本勝明氏だ。
そんな名選手も生んできた向日町競輪場。
ちなみに2020年9月3日から向日町競輪場ではG3開設記念平安賞が開催される予定だよっ٩(ˊωˋ)و✧

●向日町競輪場の特徴・バンクデータ
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

向日町競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
向日町競輪場バンクの第一の特徴は、他の400バンクと比較して、長軸が短く短軸が長めであるということ。
その結果、直線走路がかなり短く(17.80m)、外見上ほぼ直線と考えられる部分も、選手発走位置の直後、つまりゴールラインから27.8mしかない。
後続選手の仕掛けに左右されるものの、比較的に先行・捲りの選手に有利であると言える。
第二の特徴は、バンク角の浅さ。
第一の特徴を言いかえれば、カーブが緩やかであるということなので、バンク角も浅くなって当然ですが、その結果三角以降での捲りが利きにくくなり、BSで捲り切ってしまう必要がありそう。
仕掛けどころを熟知した地元地区選手の優位が予想される。

着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 18% |
捲り | 31% | |
差し | 51% | |
2着 | 逃げ | 17% |
捲り | 18% | |
差し | 27% | |
マーク | 38% |
●向日町競輪場の施設紹介
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


・東入場門
・第3投票所
・第3投票所2階
・特別観覧席
・バンク
・中央スタンド
・売店1
・売店2
・西入場門
・特別観覧席
向日町競輪場の入場料

・一般入場料:50円 |
・特別観覧席入場料:1,150円 |
●向日町競輪場へのアクセス
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


◆電車でのアクセス
JR京都線(東海道線)向日町駅を下車して、無料バス又は徒歩約20分。
阪急京都線東向日駅を下車して、無料バス又は徒歩約15分。
◆車でのアクセス
○京都市内・滋賀方面から
1.国道171号東土川交差点を右折(西へ)
2.国道1号赤池交差点を右折(西へ)
○大阪・奈良方面から
1.国道171号東土川交差点を左折(西へ)
2.国道1号赤池交差点を左折(西へ)
○亀岡・園部方面から
国道9号千代原口交差点を右折(南へ)、物集女街道を高槻方向へ。
○名神から
1.京都南IC(上り線の場合は第2出口)で降り、国道1号を大阪方面へ。
2.赤池交差点を右折(西へ)
●向日町競輪場の口コミ
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


・地元向日市の市民祭りや、激辛で町おこししているイベント、KARA-1グランプリの会場になります。
競輪のためには来たことはないです。
イベントの時は競輪コースに入れるのですが、バンクに驚きます。
・知り合いの選手が出走すると言うので初めて見に行った。
駅からのバスがすでに自分にとっては完全アウェイ。
古くて独特の雰囲気だが、嫌な感じではない。
高齢男性がほとんどで、こういう楽しみかたをしてるんだと初めて知った。
・阪急の西向日駅からも東向日駅からも徒歩では同じくらいの距離です。
競輪開催日には、東向日からは阪急バスが往復していて、結構混雑しているようです。
競輪場は向日市の小学校の陸上大会や出初め式の放水の時などのも利用されているようです。
観覧席の一番上からは京都の夏の風物詩、五山送り火も見れるようで、市民にその日は開放されているとのことです。
●向日町競輪場のまとめ
–競輪・競輪場・向日町・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

ここまで向日町競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
向日町競輪場は、最近は1日あたりの入場者数が1,000人(場外車券発売日)くらいで、本場開催日でも最盛期の6,800人にはなかなか届かない2,000人以下にまで落ち込んでるとか…
だから、外国人観光客を呼ぶために、日本の文化やレジャーに関心が高くリピーターも多いとされる台湾人へPR活動を開始したりしてるんだってっ!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ“
そういうの聞くとなんか応援したくなるねっ!
以上で向日町競輪場のまとめを終わりま~っす☆