
ひなですっヾ(o゚ω゚o)ノ゙
今日は『小田原競輪場』について紹介していきますっଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
競輪場は日本全国に43か所あるんだって~。
私も最初知ったときは、「そんなにあるのぉぉっ!?」
ってビックリしたんだけど、競輪場といってもそれぞれの場所によって色んな特徴とか傾向があるので、そういった情報を頭にいれておくと予想にも生かせるかもねっ☆
ということで、今日は『小田原競輪場』についてまとめてみましたっ(ノ‘ω’)ノ彡

★ 目次 ★
- 1 ●小田原競輪場とは?–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 2 ●小田原競輪場の特徴・バンクデータ–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 3 ●小田原競輪場の施設紹介–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 4 ●小田原競輪場へのアクセス–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 5 ●小田原競輪場の口コミ–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
- 6 ●小田原競輪場のまとめ–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-
●小田原競輪場とは?
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


全国各地にある競輪場は43か所。
今日は小田原競輪場について、紹介していくよっ٩(ˊᗜˋ*)و
んじゃまずは小田原競輪場の歴史について、見ていこうと思う!
小田原競輪場は、1949年に開設された。
競輪場内近隣や場内には多数の桜が咲くことから、春にはお花見客も多く人気を集めている。
先着入場者へのファンサービスや競輪場マスコットキャラクターの名前をファンから募集するなど、利用者と一緒に楽しめる企画を積極的に開催している。
観戦するだけでなく、一緒に競輪を作るという楽しみも小田原競輪場ならではの魅力。
ちなみに2020年8月27日から小田原競輪場ではG3小田原競輪開設71周年記念北条早雲杯争奪戦が開催される予定だよっ٩(ˊωˋ)و✧

●小田原競輪場の特徴・バンクデータ
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

小田原競輪場の特徴とバンクデータについて解説っ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
先行選手が有利とする333.33mの短距離走路。
傾斜カントのある走路で、通称「すりばちバンク」と呼ばれているんだってっ☆
全国の競輪場で最短のみなし直線で、直線距離が短く、追い込み選手はやや不利に?
また、直線からカーブに差し掛かる際のカントに急な盛り上がりがあるため、コーナー外側からの捲りが決まりにくい傾向あり。
1着の決まり手は逃げ及び捲りで60%、2着はマークが39%、ラインが上位独占する事が多いみたい。

着順 | 決まり手 | 勝率 |
1着 | 逃げ | 23% |
捲り | 37% | |
差し | 40% | |
2着 | 逃げ | 18% |
捲り | 17% | |
差し | 26% | |
マーク | 39% |
●小田原競輪場の施設紹介
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


一般観覧席
バンクを囲むように一般席がある。
選手が目の前を走行するため、ダイレクトに声援を送ることもできる。
傾斜を走る競輪選手を間近に見ることができ、迫力も満点。
正面入場門側第1コーナー付近、バックスタンド側の一般観覧席近くには投票所あり。
特別観覧席
スタート・ゴール地点となるメインスタンドには、有料の特別観覧席がある。
特別観覧席は冷暖房完備で、白熱のレースをゆっくりくつろぎながら観戦することができる。
席数も多く、天井も高いので、開放的な空間となっている。
売店
売店は、第1投票所後方側、第2コーナー側、特別観覧席用売店の3つのエリアにある。
売店では定番の焼きそばや焼き鳥をはじめ、各店それぞれに個性溢れるメニューを取り揃えている。
キッズコーナー
第1投票所の近くにキッズコーナーがある。
こちらには、ベビーベッドや湯沸しポット、ベビーチェア付シャワートイレが用意されているので、子共連れの方も安心して来場できる。
また、競輪場内には貸し出し遊具のあるこども遊園地もあり、ファミリーでも楽しめる施設となっている。
記念設営パネル
こども遊園地のそばにはマスコットキャラクターと一緒に写真を撮ることができる記念撮影パネルが設置されている。
小田原競輪場の入場料

・一般入場料:100円 |
・特別観覧席入場料:1,000円(場外開催時:500円) |
●小田原競輪場へのアクセス
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


◆電車でのアクセス
JR東海道線・東海道新幹線・小田急線・箱根登山鉄道・大雄山線「小田原駅」より徒歩12分
◆車でのアクセス
西湘バイパス「小田原IC」から約11分
小田原厚木道路「荻窪IC」から約6分
◆無料バスでのアクセス
開催日及び場外発売日のみ、9:30から最終レースまでの時間帯で無料送迎バスを運行している。
「小田原駅」西口5番のりばから約5分。
●小田原競輪場の口コミ
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-


・すりばちバンクと言われるだけあってみててハラハラするというか面白いんですよね。近所ってほど近くはないんだけど暇な時はかなり足を運んでる競輪場です。生で見るのはやっぱり違いますからね。
・小田原競輪場は小田原駅から徒歩10分くらいの所にあります。
開催中は無料バスも運行しています。
金網越しに観るレースは迫力があります。
風を切る音も聞こえてくるので現地で観戦することをおすすめします。
食堂も様々なメニューがあり美味しいです。
・わたくしのオススメグルメ!
入場門をくぐって右手へ進みますと鍋でグツグツにこんでおります牛すじ煮込み!1皿300円!
寒空の下、七味をかけてアツアツをいただく。と同時に熱燗をググッと!
幸せなひと時。
牛すじ柔らか、味はまろやか。
わたくしたまに鍋持参で参上致してます。
●小田原競輪場のまとめ
–競輪・競輪場・小田原・特徴・傾向・データ・分析・勝てる・稼げる・予想-

ここまで小田原競輪場についてまとめてみたけど行ってみたくならないっ?笑
小田原競輪場は、神奈川県小田原市にあり、傾斜カントが大きい競輪場としても全国規模で有名な競輪場なんだってっ。
色とりどりの花々や緑に包まれた施設内は、競輪だけでなく花見スポットとしても人気らしいぞっ٩(ŎㅂŎ۶ ♡)))
ちなみに小田原競輪場がある小田原市駅は、古くから城下町として栄えてきたため、駅周辺には歴史ある観光スポットやお店もたくさんあるよ~♪
以上で小田原競輪場のまとめを終わりま~っす☆